こんにちは。、東京の津⽥です。

時間の経過は早いもので、僕が東京に越して来て1年が経とうとしています。
東京湾の秋と⾔えば、毎年恒例のモンスターキスBBSBチャーター便。
昨年は初めて参加させていただきましたので、今回はその様⼦をレポートします!
昨年は11⽉上旬と下旬の2回に分けて開催、私は後半組で参加しました。
今回乗船する上で個⼈的課題としたのは、ヘッドショットを使い慣れる事。
東京湾では既に確⽴されつつあるスタイル、メリット等を頭では理解しているものの、⻄日本ではあまり浸透していないのか私⾃⾝⼿にする事が無かったので、これを好機と挑戦してみました。
お世話になったのは横浜から出船する遊漁船ノットイナフさん。
1⽇⽬のスタッフは⼩塚代表(以下小塚さん)、禾テスター(以下、⽲くん)と私の3⼈が乗船しました。
暗いうちに皆さんと挨拶を済ませ、いざ出船!
普段こんなにモンキスユーザーが集まる事は少ないので、ずらっと並んだロッドがワクワクを助⻑させます。

参加者の方のタックルは、「MX-7」「MX-8+」「MX-9S」「HT-7/8」etcと様々。
あさイチは友⼈から拝借したフレンジーで強気に攻めるも、バイト1発で掛けきれず …。

【タックル】
ROD:「Shinkirow PEAK-HUNT81/810XHC 」
REEL:カルカッタコンクエストMD 401XGLH
この⽇は朝マズメから爆⾵でトップはなかなか難しい状況でした。
そんな時は⽔⾯1枚下、⼤きめのグライドアクションに好反応!
船尾で釣りをしていた⼩塚&⽲ペアは、開発中のビッグベイト「HYDRO(ハイドロ)」含め、ビッグ〜ジャイアントベイトで順調に反応を取っていきます(こちらのレポートでもサラッと)……いずれそれぞれレポートしてくれるでしょう!(両名の写真は撮っている余裕はなかったので、時系列は前後しますが参考まで)


こうして朝のラッシュもひと段落。
⽇も上がりきって状況少し落ち着いてきたかなというタイミングで、 スローテンポで誘ったスライドスイマー250に「スー、スー、スー……ドン!」

この魚が、個人的にはヘッドショット・フック仕様での初フィッシュでした。
ゆっくり⾒せてしっかり⽌める、がこの⽇のキーになっていたようです。
【タックル】
ROD:「DearMonster MX-75」
REEL:スコーピオンMD301XGLH
「MX-75」は前仕様の「MV-75」から“ビッグマイナーチェンジ”されたモデルです。
リニューアルのスペック詳細についてはこちらの記事をチェック↓
個人的な感覚では、前仕様より一段階パリッと芯が入った様な印象で、ビッグベイトの操作性に関しては新しい“X”の方が得意かと感じてきます。
特にペンシル等のロッドで弾いて動かすルアーは、ロッドの吸収が少ない分キレッキレの動きが出しやすくなりました。
グリップが分割し、個々人・ケースバイケースでアジャストできるようになったのも嬉しいポイントですね。
4オンスクラスのルアーの飛距離もかなり伸びていると感じます。
6オンスまでで1本選ぶなら、私は間違いなく「MX-75」と言いきれます。
それくらい昨年も使い込みました。
6オンスを超えてくると(ジョインテッドクロー尺ONE·クラッシュゴースト·フレンジー)、DearMonsterシリーズでは「MX-∞」「MX-∞+」の∞系と、Shinkirowシリーズでは「PEAK-HUNT81/810XHC」の出番になってきます。
私の場合、おかっぱりやウェーディングのシチュエーションも多いため、長さのある「PEAK-HUNT」を良く使用しています。
話をBBSB便当日(初日)に戻しましょう。
午後になり、少しずつ当たりが増えてきたタイミングでユーザーさんが同じパターンで連発!

スライドスイマーでコツを掴まれたようで、ひとり連発モードに突入のユーザーさん。
小塚さんが伝えた“陸チューン”……近々詳細が語られると思いますが、船でも、船長も驚きのキャッチ率。

船長「魚にも優しくて推したいけど、ヘッドショットはバラしが多すぎて。安全面でバーブレスをお願いしているうちの船だけど、例外的にバーブ有りもOKにしようかと思ってた……けど、これ(陸チューン)ならバーブ要ら無いね」
他の乗船者さんが1 〜2匹の状況で、最終的にノーバラシで5匹だったでしょうか?
以後バンディット他、あえて別のルアーを楽しまれていました。
目の前通ればなんでも食う、豪快な釣り思わせて、小さな差が大きく釣果に反映される。
ハマる、ハマらないがはっきり出るのがBBSBの面白さです。
キャッチ率はフックセッティングだとして、バイトまで、食って来るか来ないかの1番のキモは動かし方、もっと言えば動かした後のステイを、長めに。
サベージギアのシャイングライドも同様の誘いでドン!

“モンキス好き”で繋がった面々、当日初対面でも、変な隠し事ありません。
当日のパターンを皆で共有するのも、チャーター(モンキス便)の良さ!
ゴーストでも、それに続く!

こと30cm超級のジャイアントベイトに縛って拘って取った1本は格別ですね!
まだ日が高いうちは「デカいから、引っ張り上げられる」魚がいる、シーバスが沈んだデイ(日中)だからこそジャイアントが有効でした。
そこから風が少し落ち着き……夕まずめに突入。
夕まずめ、魚が上ずってきたタイミングからは、2ozクラスの比較的小さい?けど早いビッグベイトや、

バンディット(もうスラスイにお腹いっぱい笑)のようなサブサーフェイス、

そしてメガドックのようなトップにも!

私もメガドッグのモンキスオリカラ「MKイトウ」で〆。

厳しいコンディションながらも無事に全員安打で初日を終える事ができました!
2日目は小塚&禾ペアが離脱、代わりに田山テスター(以下ターザン)が加わり、風が落ち着き穏やかな景色の中出船。

この日も相変わらず、初日のアタリルアーだったシャイングライド(マグナム230サイズ)とスライドスイマー250が強し!
まずはシャイングライド、釣れないわけがないジャパンスペシャル・コノシロカラー。

この日もスラスイ(陸チューン)は安定の釣果。

私もスライドスイマー250からスタートしました。

【タックル】
ROD:「DearMonster MX-75」
REEL:スコーピオンMD301XGLH
2日目は、日が完全に上りきってからはビッグバンディットの時間帯に!
連日乗船でも、魚の反応の傾向が変わって来るのは面白いですね。

大きさはソコソコ(20cm)のルアーですが、動きのキレ(速さ)で魚を水面まで引っ張り出していきます。

ターザンさんも“陸チューン”で早々に。

……気づけばここまでの釣果、8割がヘッドショットに。
「バンディットにはどうかな?」と思いつつ試してみましたが、「出るけど乗らない」が合言葉のバンディットでも意外とフッキング率は悪くなく、むしろフックが減ったことで水の抵抗が軽減し、スライド幅が増加するというメリットの方が大きく、「アリ」だなと判断。
ウェイト調整でフロントアイに10gのチューニングが、活性上がりきっていないこの日のレンジ感にベストマッチでした。
こうなるとユーザーさんもバンディットに……ヘッドショットに!笑

派手なスピニングが目を惹く氏はバンディット初挑戦との事、僭越ながら私とターザンさんで手取り足取り細々アドバイスさせていただき、「だいぶモノになってきたな~」と思ったタイミングで見事なヒット!

2日目もこれにて全員安打達成!
サイズアップを目指して夕まずめのポイントへ。
ここにきてようやくトップにも反応が。
この日のメガドッグ220は「トヤマイエロー」(モンキスオリカラ)。

【タックル】
ROD:「DearMonster MX-75」
REEL:スコーピオンMD301XGLH
少し波立った水面でも視認性良いこのカラー、理想のアクション・タイミングで魚の口元へ吸い込まれていきました。
そしてこの日の最大魚はタイムリミット直前。

「そろそろ切り上げようか~」からのまさかのランカー(80cm後半)は出来過ぎです!
しかもルアーはロングA!
全員大興奮の1本でした!!!
……こうして無事にモンキスBBSBイベント2日間の幕が降りました。
この2日間を通して、普段お会いできないユーザーの皆さんと楽しく釣りをする事が出来たのはもちろんのこと、自分なりのテーマとしていたヘッドショットへの理解も深まり非常に有意義な時間となりました。

ご参加いただいた皆さんありがとうございました〜!!!

<関連ページ・レポート>