タチウオ電動ジギングにまさかの「MX-∞」で船中竿頭!&大型ベイトリール考。

ソルトウォーターと爬虫類好きのオッサン西垣です。

私がよく行く東京湾のタチウオは、大型が釣れるのは夏前までですが、地域によっては秋以降に良くなると聞きますので私なりに可能性を感じ、検証を進めている「MX-∞」+「MX-Grip(Casting)」を使った電動ジギングを紹介させていただきます。

“電動ジギング”というくらいですから、リールはもちろん電動リール。

200番の電動リールにPE1号ラインと50ポンドのリーダー、100~150gほどのメタルジグの組み合わせ。

「手巻き上等!」の若いモンキスユーザーの皆さんには馴染みのない世界かもしれませんが、オッサンの世界をのぞき見てていただければ幸いです(笑)

そもそも「タチウオにMX-∞は固すぎないか?」と、確かにその通り。

柔らかめのロッドをチョイスする事が多い釣りですが、メタルジグの動きもシャープな動きをさせたい場合は硬めなロッドは有効です。

巻き取り時に曲がって(=モーメントを減らして)体への負担を減らすのも柔らかいロッドをチョイスする理由の1つですが、その点、電動ジギングなら巻き取り時の体への負担は激減、なのでルアーアクション重視のロッドチョイスで良いわけです。

フワっとソフトな動きへのタチウオの反応が良いときは「MX-6+」のブランクを、より感度特化の際には「MZ-7」のブランクを……というように、ケースバイケースでディアモン各種と「MX-Grip(Casting)」を組み合わせがオススメです。

タチウオは、うまくまとまってくれないと食い気がたちにくいので、まばらになってしまうと極端に釣果に影響が出ます。

今年のタチウオ釣りでは、推奨のメタルジグよりも重めの180~220gを使用し、レンジ15m~100mの幅広いレンジをスピーディーに探る事で渋い状況を打破できたと感じられ、オーバーパワーに思える「MX-∞」ブランクだからこそのメリハリの効いたジグアクションが効果的だったと思える状況に遭遇しました。

とある日の釣果は5本と少ないものでしたが、「MX-∞」での自分のやり方で釣果を出せたのは大満足!

参考までに、12名乗船で竿頭が私の5本、少ない人で2本という状況。

絶対的な釣果では地域差がありすぎるのが船釣り、タチウオならクーラー満タンが当たり前の地域や時期もあり、単純にどれだけ釣ったかだけではロッドのテストという意味では不十分かと思います。

一方どういった状況で釣ったか、同所的に比較される乗合い船で、その中での釣果の差というものは、一考の価値があると思われます(それも激シブの日であればあるほど)。

タチウオ釣りのベーシックが柔らかいロッド(モンキスでいうと「MX-6」他、“6系統”以下)だということに異論はありませんが、居並ぶ専用ロッド(私以外11人)に、超汎用のディアモン(の中でも最硬度の「MX-∞」)が釣り勝つ日があったという事実に、私と同じようなワクワクを感じていただけたら嬉しいです。

全く別の日ですが、少し時間がとれた際に自宅近くの船着き場で「MX-∞」で糸を垂らすと、チビッコなハゼたちが遊んでくれました。

こんな小さなハゼでも、「MX-∞」で小気味の良いアタリがとれます。

「この竿は柔らかいので感度が良い!」などなど……WEBやSNSでは「本当にわかってるのかな〜?」という投稿を見ますが、ズバリ、感度が良い竿=短くて硬い竿、ですからね。

ある意味その極論が「MX-∞」なわけです。

同重量(ここが重要)で比較するなら、長くて柔らかい竿は、手感度は下がります(いわゆる“目感度”は上がりますが)。

柔らかい=感度が良い、ではなく、柔らかい=軽い→感度が良い、ということですね。

モンキスユーザーの皆様は混乱無きよう、老婆心ながら。

・・・・・・・・・・・・・

さてさて。

MX-∞」を相棒に、ベイトタックルで南海の怪物を釣り歩く……一身上の都合で、これまでのように遠征の時間が作れていない今年の私ですが、先の9月7日の帰国前PCR検査(必須)の終了をもって、3年にわたるコロナ禍もひと段落、海外を含めた釣旅が事実上の“解禁”になろうかと思います。

旅人たちへ、歳の分だけ場数を踏んでるオッサンから、“経験”(失敗談含めて)という選別を送らせていただければと、電動リール含めた大型ベイトリールのマニアックなお話を、これを機にオッサンなりにまとめてみます。

ベイトリールで大物(海、オフショア含む)を狙うに際して問題の事例をあげますと……

1、糸が足らない(リールの糸巻き量=ラインキャパの問題)

2、ドラグ性能(主にドラグ力)

3、太い糸が巻けない(糸がガイドを通過できない)

4、巻取りが間に合わない(回収速度またはリトリーブ速度)

5、重量(重いとおっさんは疲れる)

6、ギヤ鳴り(振動がラインを伝って魚にバレてるんじゃ!?)

7、高重心(大きな魚をかけた時にクタクタしちゃう)

8、遠心力ブレーキをもっと細かく調整できるようにしたい

9、リールへの海水の侵入を少しでも和らげたい

ざっと挙げただけでもこんなに出てきます。

以前、遠征時に私が持って行ったリール達ですが、上記糸巻き量などを思い描きながらリールの大きさなどの比較も含めご覧下さい。

1、糸が足らない(リールの糸巻き量=ラインキャパの問題)

2、ドラグ性能(主にドラグ力)

リールのラインキャパシティが足りずにラインをズルズル引き出されてしまう……太い糸を使用していてルアーを飛ばしすぎると残りのライン量が少なく大型魚がかかった場合にラインが全部出されちゃう。

これ本当によくある話です。

シルバーカラーの写真はシマノのTranx400HGですが対GT(ロウニンアジ)の際にラインがドバーーっと引き出されてラインが無くなる!

やばいと思ってドラグフルロックで親指全開でラインを抑えた結果、ブチ切られました。

ちなみにラインはPE8号を140m巻いていました。

なお、メーカーによるカタログ値と、個人的な実測値は結構違うのも、マニア心をくすぐる部分。

一例として、これくらい違うので、何事も自分で一度やってみないといけませんね。

3、太い糸が巻けない(糸がガイドを通過できない)

これは元のスプールサイズの話もありますが糸をリールに均等巻きしてくれるレベルワインド式の場合、糸巻き部から私が使用するロッド先端までの径(穴)で糸が通過するうえで最も狭い場所になるリールがあったりします。

例えば2000EJ。

こちらのモデルは丸ガイドを使用していてPE5号と100Lbsくらいのリーダーがガイドを通過できる限界です。

3000EJや3000MDからは楕円ガイドを採用しているのでその問題は多少解決します。

キャスティングのルアーゲームで多用されるバンタムも、22年モデルからは、この辺りに改善が見られましたね(スプールと、レベルワインダーの距離が長くなった)。

ダイワさんのTウィングなどは、本当によく考えられていると思います(モチ特許なのでシマノリールには入らないのが残念)

いずれにせよ、レベルワインダー部のサイズ、形状、スプールからの距離は、ベイトリールを選ぶ際に要チェックです。

4、巻取りが間に合わない(回収速度またはリトリーブ速度)

船上での釣りをしていると当然ながら船は上下左右前後とふられまくる時があります。

そんな時に糸ふけを大量に出してしまい巻取りが間に合わない時、糸が船の下に回り込みプロペラ(スクリュー)に糸が巻き付いてしまい最悪の場合は船の修理代を請求されるなんて事もありえます。

また揺れる中でナブラが起こりキャストミスをしてしまった際などは、次にキャストする為に急いで巻き取って速攻で次のアクションをとらないと間に合いません。

魚種にもよりますがカツオなどの魚は高速で動くルアーに反応する事が多く相当な速度で巻き取らないと魚をかける事すらできないなんてことも。

スプール径、ギヤ比が巻取り速度を決めるメカニズムですがギヤを眺めては、互換性があるものは無いかと探しながらとっかえひっかえの日々。

ちなみに相模湾のカツオなどではハンドル1クランクで95センチは巻き取らないとカツオをかける事すらできません。

ソルトでの使用まで考えれば、ハイギヤを選んでおくのが無難です!

5、重量(重いとおっさんは疲れる)

言わずもがな、軽いに越したことはありませんね。

以下、参考までに私の愛機重量(実測)。

グラップラー300HG:325g

スコーピオンMD:315g

タトゥーラ400:340g

カルコン400:340g

Tranx400HG:340g

Tranx500HG:567g

KDS471:450g

Revo Toro Rocket:415g

オシアコンクエストCT300HG:345g

オシアコンクエストリミテッド400HG:375g

オシアジガー1500XG:410g

TEK500HGA:440g

軽いに越したことはないんですが、剛性との兼ね合いが出てくる部分。

スピニングはあまり使いませんが、スプールの互換性のあるものを交換する場合などでも重量は気になっちゃいますね!(ステラ18000番に20000番のスプールを装着する場合とか)

6、ギヤ鳴り(振動がラインを伝って魚にバレてるんじゃ!?)

リールを使用していると、だんだんゴリ感やシャリ感といった言葉で表されるギヤ摩耗によるギヤ鳴り。

これはギヤ同士が接触する為、致し方ありませんがきちんと清掃とグリスUPする事により寿命は全然変わってきます。

ギヤ同士が擦れて粉状となりそれが研磨(減摩)剤となって更にギヤを摩耗させるという悪循環。

リールの分解は知識が必要となるのでご自分でされる場合は自己責任となりますが清掃とグリスUPは必須です。

モンキスの公式セレクトショップ「Monster BASE」では、その辺りオススメ商品(ボアード製品)なども取り揃えてますので、チェックしてみてください!

7、高重心(大きな魚をかけた時にクタクタしちゃう)

そんなわけで、丸型よりも、私はロープロファイルモデルを好んで使っています。

“腰高”なモデルほどハンドルを巻いた際にリールが左右にクタクタを動いてしまい、ハンドルから手がズルっと滑っちゃう事が発生しやすいです。

8、遠心力ブレーキをもっと細かく調整できるようにしたい

私はロープロかつ糸巻き量の多いグラップラー300HGを様々な釣りで愛用していまして(21年にスコーピオンMDが発売される以前からあったため)、元々キャスティング用じゃないのですが、キャスティングで使用するに際して遠心力ブレーキをもっと細かく調整したい時が私はよくあります。

巻取り速度は1クランク84センチ程度でよく、糸巻き量もさほど気にしないような釣りでの使用の為に軽さや使いやすさなどの面から写真のようなドッキングをさせて使用してきました。

スプールのみの互換性は無く、他にも交換しなければいけない部品が多々あるので注意してください。

まぁ、21年にスコーピオンMDが発売されてからはここまでやる人はいないと思いますが……自分でイジる情熱さえあれば、ジギングリールとてキャスティングでの選択肢に入りますよ、ってことの1つの例として。

9、リールへの海水の侵入を少しでも和らげたい

これまたグラップラー300HGを例にしますが、ハンドル付け根のカムロック(ワンウェイベアリング)への海水の侵入が多く難儀していたので、少しでも隙間を塞ぐ事を考えてスタードラグの交換を行っています。

こんな感じで、釣りに行けない時は行けない時で、妄想や改造をして楽しんでいます(笑)

ではまた!