ブッコミの向こう側へ。ストロングスピン「MX-9S」でベイトタックルの限界突破してみれば?って話。 

怪魚ポエマーの古田です。

学生時代からベイトロッド&ルアー釣りをメインに使って世界を旅し……ブッコミ釣り(エサ)に着底。

社会人となり、改めてルアーフィッシングに取り組んでみて、「いま、ぼくはここにいるよ?」と。

近く再生産予定の「Dear Monster MX-9S」について、身近な東京湾から、南国の島々まで、プロト時代から約2年間メインロッドとして使用して、使用感などをお伝えできればと思います。

ショアからはサーフやシャローフラットでのアカメ、東京湾でのコノシロパターン・ショアシーバス(ポイント次第では岸からもできるんですよ)に、オフショアはヒラマサやキハダなどに使用しました。

下記がメインセッティングです。モンキス的な推奨リールは6000〜8000番ですが、僕はもっと大きなリールも合わせています。

リール:19ステラ14000SW XG

ライン:PE6~8号+ナイロンリーダー100~150lb

ルアー:60~140gのトップウォータープラグ

具体的な使用ルアーはこんな感じでした。 

60g程度の軽量ルアーならバットの反発力を活かしてしっかり振り切るイメージ。

110g以上のルアーは垂らしを長めにとってバットからしっかり曲げ切るイメージでキャストすると、気持ち良く飛んでいきます。

ラインはPE4~6号をメインに、フィールドによっては最大で8号まで使用しています。

ぼくの考えるヘビースピニングタックルのメリットは、当たり前ですが「太い糸で大きいルアー使って広い範囲を手返し良く探っていけること」です。

ベイトタックルでの釣りと比較して、バッククラッシュなどで釣りが中断されることなくストレスフリーで釣りが展開できる点が気に入っています。

誤解を恐れずに言えば……僕を含め、大多数のアングラーにとっては、「ベイトで100メートルで飛ぶ状況なら、スピニングなら120mは飛ぶ」と思います。

例えば、東京湾で盛り上がりを見せるシーバスのコノシロパターンについて。

ボートのみならず、ショアから狙うこともできるのですが、コノシロがあまり接岸していない場合、数が少ない場合など、難しい状況も多々あります。

そんな状況では……ベイトタックルより遠く、広く探れるスピニングタックルの方が効率的だと考えますが、いかがでしょうか?

コノシロパターン用のビッグペンシルは、アクション操作は異なりますが(後述)、キャストに関してはオフショアのGTやヒラマサで使うビッグペンシルとサイズ・重量が変わりませんので「MX-9S」による飛距離が大きなアドバンテージになります。

周囲のベイトタックルを使うアングラーから「めっちゃ飛んでますけど、何使ってんですか?」と声をかけられることもしばしば。

釣れてなくても、いい気分です。

 

コノシロパターン用の100g前後のビッグペンシルを振り切り、ぶっ飛ばせる“シーバスロッド”もそうないでしょうし、一方で、その後に細かな連続ドッグウォークを続けられる軽さ(250g)の“オフショアロッド”も、ぼくは思いつきません。

オフショアロッドは基本、「箒掃き」と呼ばれるロングストロークジャークで使うので、操作性よりも耐久性や飛距離を重視して、ティップには10~12mmの大型ガイド(重い)がついているものが主流です。

一方の「MX-9S」はトップガイドだけは10mmで飛距離への配慮はしつつも、ティップ部は小径の8mmガイドが並び、使用感も極めて軽快で、似た竿を他に知らない。

痒いところに手が届くロッドに仕上がっていると感じます。

そんなこんなで、数少ないチャンスをモノにできたランカーシーバス84cm。

高さがある厄介な足場でしたが、抜き上げランディングで勝負あり、でした。

そのあたりラフ使用時の安心感は、やはりディアモンスターです。

次は、オフショアでの使用についてです。

8フィート7インチと、標準的なオフショアロッドよりも長さのある「MX-9S」は飛距離を稼ぎやすく、キハダマグロのナブラ打ちやヒラマサの誘い出しにも有効性を感じました。

キハダの場合、ナブラに向かう船が止まりきらないうちにキャストしなければいけないのですが、「MX-9S」の軽さと、張りのあるシャープなティップがとてもいい仕事をしてくれます。 

これは、オフショアに限らずショアでも言えることですが、やっぱり携行性の高さはあきらかさまな魅力です。

身近なオフショア釣行としては、東京での週末釣行ですね。

例えばボートシーバスなんかは、電車で、こんな感じで行ってます。

ロッドがどこにあるかわかりますか?

小さめのハードケースをキャリーで引っ張り、左手にはディアモンを(小さすぎて見えないかもしれませんが)。

スポーツ新聞でも丸めて持ってるような気軽さですね。

持参するバッグが長辺50cm以下で、竿単体で持つときでも、コンパクトに越したことはないんです 。

地元・北陸へ出張の際には、結構頻繁にヒラマサキャスティングに足を運びます。

そんな時、仕事の準備と釣り具でスーツケース1つに収まるのはメリットしかない。

この装備で済むのなら、例えば金曜日の仕事終わりに関東から福岡まで飛行機で飛んで、土日は玄界灘でヒラマサキャスティングに行く……日曜のうちに帰れればベストですが、朝イチの便で関東に戻って仕事に直行なんて無茶も、できなくはない。

パートナーと旅行ついでに竿を忍ばせていくなど、妄想が膨らみます。

もう少し先かもしれませんが、週末の玄界灘が、アジア全域の港町に拡大する日もそう遠くないでしょう。

マレーシアのセイルフィッシュなど、東南アジアのソルトゲームに丁度良いパワー感だと思います。

逆に、NGを挙げるとすれば、ぼくが経験した釣りでは「シャローでのGT狙い」と「磯際での特大ヒラマサ狙い」かな?

少なくとも僕のウデでは、今のところ既存モデル以外の竿を使っています。

僕の経験の中では、ですが、上記2つ以外の釣りは、リールのラインキャパ次第で、ロッドは「MX-9S」で対応できると思います。

クロマグロは、童貞です。

淡水域でも、「大きいルアーで、広範囲を探る」をキーワードに、様々な釣りに効果を発揮しそうです。

強く、長く、でも軽快。

ありそうで無かった「Dear Monster MX-9S」って愛棒。

ブッコミの向こう側へ、早くこの竿で世界を旅してみたいですね!

高校時代に小塚の著書「怪物狩り」を読み、それきっかけに大学進学後は南米アマゾンのジャングルや、アフリカの大地溝帯、果ては中東イスラム圏まで、計7ヵ国を旅する。学生時代の9回の釣り旅はすべて、行き当たりばったりの“旅的”スタイル(個人釣行)にこだわった。大学卒業後は一般企業に就職。ライフスタイルの変化に対応し、オフショアに目を向け、GTやヒラマサのキャスティングゲームに没頭。直感的に行動した結果、報われてこなかった半生を反省し、「感じるな、考えるんだ」と竿を振る。