こんにちは!北海道の藤田です。
今回はサケ釣りをテーマにした「MX-9S」のレポートです。
そもそも、サケの”浮きルアー釣り”とは?というところから話したいと思います。
北海道在住の僕にとって、サケ釣りのフィールドは、海のサーフオンリー。
45gのスプーンを使用した「浮きルアー」という釣り方で、スプーンにはタコベイトを装着し、フックにはカツオの切り身(エサ)を。
(エサを使いますが、北海道では「浮きルアー」と言われているので、その呼び方で通します)
ウキは誘導式で、それによってレンジキープしながら、遠投してゆっくり巻いてくるのが基本の釣り方となります。
タックル組みは、S社4000番クラスの中型スピニングリールに、PE2.5号を。
8の字結びで先端をダブルラインにして、フロロ10号で組んだ浮きルアー仕掛けトップのスイベルに直結します。
仕掛けの全長は1.5m。
ルアー(スプーン)は、ポピュラーな45g.
以上が僕の基準とするタックルセッティングになります。
総合的なバランスを考えると「MX-9S」の推奨セッティングはスピニングリールは5000~6000番クラスでPE3号以上(6号程度まで)ですが、「浮きルアー」という特殊な釣りゆえ、比較的ライトなタックルセッティングでも違和感はありません。
補足説明があるとすれば、オマツリ等のライントラブルが多いため、リーダーシステムはお勧めしません。
PEラインを、仕掛け(1.5m)のスイベルに直結するのがオススメで、スイベルから先は巻き取れませんから、“ある程度の長さ”があるタックルが有利となります。
「MX-9S」は、一般的にサケ釣りに使われる竿(10フィート以上、3m超)と比較した時、釣り場でパッと見で目立つくらい、サケ釣りにおいてはショートロッド(8フィート半、2メートル半)ですが、必要十分なブランク長です。
飛距離に関しても、周りの釣り人と差は特に感じません。
釣り人の年齢層が高く、体力面でのアドバンテージはあるかもしれませんが……。
バックスイングは無し、ウキ含め総重量60g弱の浮きルアー仕掛けを、垂らし1.5mで後ろに構え、「よいしょー」と思いっきり振り抜きます。
これで、平均飛距離は50〜60mといったところでしょうか。
僕がサケ釣りで「MX-9S」に行き着いた理由について……。
近年、「むしろ面白い」と感じるようになった、北海道のサケ釣りを特色づける異常性に、人の密度が挙げられます。
最盛期には、両隣の釣り人と肩が触れるぐらいの間隔で、浜に並ぶこともあり、様々な人間ドラマが繰り広げられます(笑)
誰も来ないような辺境への怪魚旅とは真逆、異常なお祭り感まで含めてサケ釣りで、むしろ人が多ければ多いほど嬉しくなります。
少しでも遠くへ……周りのお爺ちゃん達が沖に遠投する中、波打ち際ギリギリにサケが溜まっている事も多いです。
至近距離で波間に見える群れを正確にスパッと撃ったり、ピッチングで足元の流れに溜まる群れにアプローチしたり。
(サケ釣りにおいては)ショートロッド、それによる手返しの良さは、明らかな強みになります。
その上で、浮きルアー釣法に必要な小技を、比較的ショート&ライトな「MX-7S」と同等レベルにこなせます。
具体的には、「”前アタリ”を掛けていけるか、否か」だと感じています。
大型魚の釣りは大味だと思わている方もいるかもしれません。
確かに1日数バイトの釣りで、タックルの性能差を語っても独りよがりかもかもしれません。
しかし、1日何十匹も釣って、それも上写真のような密度で横並びになっての釣果は、あからさまな違いがわかりますから、テストには最適でした。
その点は、管釣りやアジングにも似ているかもしれませんね。
サケの浮きルアー釣りでは、意外にも(?)いきなりガツンとは来ません。
その時期だけ、サケだけ釣りをする方もいるので、「いきなりガツンと来て釣れた」という話も聞かれますが、正確には、ガツンと来る前に無数の前アタリが出ていると思います。
最初に出るアタリは、「コツコツ……」という、小さなものが多く、それを感知できているレベルのアングラーでも前アタリとしてスルーする方も多いです。
重みが乗るまで巻き続けるのが定石ですが……僕はこの前アタリ段階で、積極的に掛けていっています。
そんな「掛けていくスタイル」を追求して、段差フックを自作、アシストラインも長めに……結果、外掛かりすることが増えましたが、スレで数を増やしているわけではありません。
(サケ釣りロッドとしては)短く硬い「MX-9S」なら、遠投先で仕掛けが波に揉まれながらも”前アタリ”を感じられるし、瞬時に「ビシッ」と掛けていける。
また別の要素になりますが、ロッド(ティップ)の”硬さ”もプラスに働いていますね(後述します)。
鼻先で触るようなアタリを、こちらから掛けていくイメージ……。
サケは北海道では「アキアジ」とも言われます。
小塚さんと話してましたが、アジングの世界の“パッツン”の釣り、アジのいない北海道で“アキ”アジング用のパッツン竿が「MX-9S」だと言えば、本州の方にもイメージしやすいでしょうか?
対象魚がデカいだけで、繊細さ、奥深さも、アジングや管釣りと似ているかもしれません。
……さて、これまでサケ釣り的ショートロッド「MX-9S」のメリットばかりをお伝えしてきましたが、もちろん、一般的には10フィート台の竿が標準長であることには理由があります。
「MX-9S」だとロッドが短い分、海面に接するラインが長くなり、波に揉まれやすい点は事実です。
ただ、そんな時は、上段に構えてシェイクしながらリーリングして対応します。
海面からラインを振りほどいて、出来る限り波に引っ張られないようにコントロールします。
「MX-9S」はこのクラスの竿(オフショアのキハダくらいまで古田テスターが釣っている)としては255g前後と極めて軽量で、リールも小型のものを合わせて疲労感を軽減することで、総合的にはデメリットを上回るメリットを感じています。
ルアーの操作性に関して、波に引っ張られると、スプーンが浮き上がります。
ロッドで感じる「適度な引っ張られ感」というのがあって、それをキープする(=ベストレンジをキープする)ため、ロッドの角度やリーリングスピードで調整したり、時にはベールを返して一時フリーにして、スプーンを馴染ませたりします。
それらは「MX-9S」の登場前、より短くライトな「MX-7S」でサケ釣りをしていた2018年シーズンで身につけた小技ですが、同じことがより長く硬い「MX-9S」でも違和感なくこなせています。
そして、ロッド自体はゴツくなっても、リールの小ささでバランスが取れているためか、最初に書いたセッティングなら、僕は一日振っていても疲れません。
ブランクのパワー感は、サケ釣りで使われる竿の中で“超”のつくヘビークラスだと思います。
その「パワー」は、ファイト時の「剛性」以上に、フッキングに至るまでの操作で「硬度」として恩恵をより強く感じています。
前述したとおり、自分のサケ釣りは「掛けていくスタイル」です。
ティップが無駄に入らない”硬さ”を生かして、前アタリを瞬時に掛けていく。
北海道で売られている、ダルんとした一般的なサケ用ロッドや、流用されるシーバスロッド等、低〜中弾性のロッドでは、僕の「掛けていくサケ釣り」には向いていない。
鶏が先か卵が先かの話になりますが、ディアモンがあったから生まれた釣り、「MX-7S」に始まり「MX-9S」(高弾性30tカーボンも部位により適宜使用)で確立に至った、僕なりのサケ釣りだと思います。
単純に「剛性」という意味でのパワーでも、時には1投1匹モードもあるサケ釣りで、ゴリ巻きファイトで、1匹にかかるファイトタイムを短縮することで、キャッチ数を伸ばすことができた日もありました。
朝マズメだけで25本キャッチの日や……。
午前中で30本キャッチの日も。
「対サケ」はもちろんですが、強引にやり取りできることによってファイト中のオマツリを避けられますから、「対人間」にも時間を浪費しません。
参考までに、この日、リールが2台壊れました(ので記念に写真を撮りました)が、ロッドに破損はありませんでした。
あと、サーフでのランディングの場合、仕掛けトップのスイベルギリギリまで巻いて、ずり上げます。
基本後ずさりしながら捕り込むのですが、周りに釣り人が多すぎる場合、ロッドを倒したりすることにも気を使い、少々強引なロッド角度で引っ張り上げなければならない場面も出てきます。
深くて腰ぐらいまで立ち込んでの釣りになります。
ネットで掬う人もいますが、自分は人の隙間を抜けて、浜まで引っ張っていくスタイルです。
現場では、ランディングの際にロッドを折っている光景をよく目にしますが、その点で「MX-9S」は本当に安心です。
サケ程度の魚(4kg程度)なら、吊るして宙づりも余裕でできますので(笑)
・・・というわけで、色々とお伝えしましたが、「サケ釣りなんてやったことないし、想像つかない」という方が殆どだと思います。
ですので最後に、僕のこれまでの釣獲本数をまとめてみました。
「数字」で見てもらうのが、一番わかりやすいかと。
サケ釣りを本格的に始めたのは2017年からです。
そして昨年2021年までの5シーズンの釣果を振り返ってみると、
2017年:17本
まずは「MX-7」スピニングモードで、とりあえず。
結果が出ず、悔しくて、やり込み始める。
2018年:111本
「MX-7S」を導入、人生初の1シーズン3ケタ釣果で、とりあえずの個人目標を達成。
2019年:119本
「MX-9S」の初期プロトが届き、色んな気づきもあり、充実の開発テストに。
(上写真にはカラフトマスも混じってますが、数は別にカウントしています)
2020年:227本
「MX-9S」の最終プロトを手に。単年200本オーバーを達成し、「掛けていくサケ釣り」が完成。
約1トンを、1月半で釣る……耐久テストとしても、いい経験になったかなと。
「MX-9S」だからこそ、ここまで釣果が伸びたと断言できます。
2021年:41本
製品版にて。
諸事情あって釣行回数が激減しましたが、複数回、周囲で竿頭をゲットしました。
「MX-7」(スピニングモード)で入門して経験を積み、
「MX-7S」で“一歩上”のサケ釣りを身体で覚えて、理解して、経験値を上げ、
「MX-9S」によってすべてを昇華させた、という感じでしょうか。
足掛け5年……とはいえ猛者(年金受給者・世捨て人系)は、過去には年間300本、400本オーバーもあったと聞く世界ですから、まだまだ未熟者ですが!
(正直、流石に飽きてきたので、次世代に記録更新を期待します!笑)
ハンパな発信はできないし、したくないので、「MX-9S」での他の釣りについてはまた今後ということで、今回はサケに絞ってお話しさせていただきました。
ただ、「サケの浮きルアー釣り」においては、ハッキリ断言できます。
「『MX-9S』は、大きな武器になりますよ!」
いつの日か、北の海のサーフで「MX-9S」を振るサケ釣り師の方に会える日を楽しみにしています。
<PS>
釣れたサケは、必要分以外はキャッチ&リリースしています。
並べているキープ写真は、欲しいという友人・知人が浜まで引き取りに来る日に限った釣果です。
「その短い竿どこで売ってんだ? ア○リカ屋(道内大手釣具店)に売ってないんか?」とお爺ちゃんに声をかけられたりすることも(笑)
現場の雰囲気は、色々ツッコミ所満載の動画もいつの間にかアップされていますので(アップロード後、SNSで繋がって、連絡いただきました)、お時間のある方はそちらもお楽しみください。